2025/07/16 17:30 |
[PR] |
2007/04/07 21:44 |
Unbelievable |
目に飛び込んできたWordは
Congratulations!!!
しばらくPCの画面を見ながら頭の中は????
何回か読み直してみると、
5校に出願していたんだけどその内1校から合格の通知が届いたらしい。
今まで2校から厳しい返事が届いていただけにすごくうれしい気持ちと、安心した気持ちでいっぱいになりました。
夏から勉強できると喜びつつ、よく考えてみると、通常の英語の授業を受けなければならない・・・。
これは、もっと英語の勉強をしなければ・・・
いまは、ついていけるかという不安もありますが、こうなったら後はしっかり準備して、ぶつかるだけ!
ちなみにOKをもらった学校は
University of Arkansas(http://www.uark.edu/home/)
です。スポーツがすごく盛ん(NSCAディビジョンⅠ)で、アメフトもバスケも強いらしい。
あと、街はかなりの田舎らしい。
日本の田舎とは違ってほんとにすごいところらしい。
自分はどっちかというと都会よりもそういうところが好きだから行くのが楽しみです。
ちなみにこの写真が街の風景らしいのですが・・・
西部劇に出てきそうな町並みで、いかにもカントリーっぽくて自分は好きです。
あっと、でもまだ残り2校からの返事が来ていないのでArkansasに行くとは決まっていませんが・・・
結果がわかったらお知らせしますね。
2007/01/21 22:19 |
予防接種 |
ここ2週間は大学院に提出する書類の整理でいっぱいいっぱいでした。
ここまで大変だとは思ってなかったなぁ。
協力してくれた周りの人に感謝(×∞)です。
その中でも大変なのが予防接種
実は沢山の予防接種を受けなければならなかったんです。。。
これが受けなければいけない予防接種のリストです
1. B型肝炎 (Hepatitis B [HBV])
2. はしか‐おたふくかぜ‐風疹 (Measles-Mumps-Rubella [MMR])
3. 百日咳 (Pertussis [Tdap])
4. 破傷風‐ジフテリア(Tetanus-Diphtheria [Td]) or
破傷風‐ジフテリア‐百日咳 (Tetanus-Diphtheria-Pertussis [Tdap])
5. 水痘 (Varicella [chicken pox])
これだけの予防接種はどこの病院に行ってもすぐに受けれるわけではないので、
まずは病院探しからはじめました。
保健所に電話をしたところ、近くの病院を教えてもらい、早速病院に電話をして、まずは、抗体を持っているかいないかの検査をしました。
しかし、いきなりビックリ!!
自分はおたふくかぜはかかっていると思っていたのですが、検査結果では抗体はありませんでした。
小学校の頃にかかったと思っていたやつはなんだったんだろう。
そして、さらにビックリ2
これらの予防接種は1回ですべて終わらせることが出来ないらしいのです。
4週以上空けないといけないらしく、これまた大変。
でも一つ一つ終わらせるしかないのでボチボチいきます。
紹介していただいた病院だったので、こういうことには詳しいと思っていたのですが、私のような人は初めてのようで、特に薬剤師の方は、一生懸命情報収集をしていてくれて、いつの間にか私より詳しくなっていました。
今はB型肝炎の1回目が終わって、今度TDPを打ちます。
2006/12/16 23:54 |
TOEFL受けてきました。 |
昨日、福岡でTOEFL-IBTを受けてきました
今年の5月くらいからテストの形式が変わって、新しくなってからは今回がはじめての受験でした。
大きく変わったことは、何と言ってもSPEAKING SECTIONが導入されたことでしょう
与えられた問題に対して15秒ほどで自分の考えをまとめて、60秒で話すんです。
このような問題が全部で6問もあって、私はSPEAKINGが超難関でした。
他にもREADING、LISTNING、WRITTINGがあって、全部が終わるまで4時間ほどかかります。
私は昨日の試験が終わったのがなんと夜の11時過ぎでした
終わる頃には思考回路はゼロ
それでも、家がある佐賀県まで頑張って帰りました
帰っている途中で福岡タワーの横を通るのですが、タワーが見事にクリスマスツリーに変わっているので思わず、一足早くクリスマス気分を味わってきました
肝心なクリスマスはというと、ちょうどクリスマスはバスケットの選抜大会「ウィンターカップ」が行われるので私は東京にいます
しかも試合は24日
必ず勝っておいしいクリスマスケーキを食るぞ
2006/11/12 11:53 |
留学準備 |
みなさんこんにちは
どのような週末をENJOYしていますか?
さて、私はというと11月に入り、いよいよ留学準備に本腰を入れて取り掛かり始めました。
この準備が思ったよりもかなり大変です。
何が大変かというと、書かなければならない書類がかなりの量あります。
願書、推薦状、エッセイ、成績証明書等などです。
しかも全て英文で提出しなければいけないのですから。
推薦状は3通必要で、上司2名と友人でお世話になっている大学のATに頼みました。
3名とも快く受諾してもらい、推薦してもらうからには、「もっと頑張らないと」と気合が入ります。
エッセイは自分で書かなければならないのですが、これまでの自分の活動、学校に入って行いたいこと、将来やりたいことをもちろん英文で書きます。
他にも細かい書類がかなりあるのですが、一つ一つ揃える度に実感が沸いてきます
自分に協力してくれている人のためにも第一志望の学校にいけるように頑張ります
学校については今度ゆっくり紹介したいと思います
2006/10/21 02:37 |
人生の旅 |
今日は私が留学を決意したきっかけを少し話そうと思います。
プロフィールに書いていますが、私は理学療法士(PT)と日本体育協会公認アスレティックトレーナー(AT)のライセンスで仕事をしています。
PTとATに関してはこちら
理学療法士協会:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jpta/
ATに関する日本体育協会:http://www.japan-sports.or.jp/
私は自分で言うのもなんですが、すごくいろんなことに恵まれて、これまで多くの貴重な経験をすることができました。
PTとしては8年、ATとしては4年働いてきました。その間多くのプロ選手(野球・サッカー・マウンテンバイクなど)のコンディショニング、国際大会のトレーナー、高校全国大会レベルのチームトレーナー、国体でのトレーナーなどあげればきりがありませんが、とにかく運と周りの人たちのおかげでこのようなチャンスを得ることができました。
いまではトレーナー活動のみでなく、講習会や大学での講義まで行っています。
そんなある時、ふとこれからの自分の事を考えました。
いままでは、PTそしてATとして、日本の中でもっと経験を増やして力をつけていくことが目標でした。
でも、三十路を迎えるにあたって、もう一度今の自分とこれからの自分を考えたとき、もっとビジョンを広げてこれからの自分探しの旅に出たいと思いました(どっかで聞いたセリフのような・・・)
私は35歳になったとき、自分が大好きでやりがいを感じることで業を成したいと考えています。
ですから、今もう一度ゼロから学び治し、今の自分の力を試したいと思っています。
それが留学を決めたきっかけです。
もしかしたらPT、ATと関係ないことに興味を持つかもしれません。
でも、本当に自分が心の底から「これがやりたい!」と感じたことに思いっきりぶつかって行きたい!魂で感じたい!!
留学するためには沢山の障害があります。英語はもちろんのこと学費や生活費もバカになりません。
2年以上はかかるので、考えただけでも
貯金だけでは足りるはずもなく、両親に相談したら「夢を実現させるために頑張りさい」と言ってもらいました
「お父さん お母さん ありがとう!!(涙)」
本当にいろんな人に支えられてなんて幸せなんだと思う。これからも感謝を忘れず、頑張っていきます
もうちょっと英語勉強してから寝ます。
Good Night