忍者ブログ

No Dream, No Life !!

夢と情熱大好き!!! 坂もっちゃんのそのまんまブログ
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
(07/24)
(06/08)
(05/21)
(04/30)
(04/08)
[04/08 エリコ]
[02/25 妹☆]
[02/20 桜]
[02/04 桜]
[01/16 エリコ]

2025/02/09
14:25
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007/07/01
19:29
いまさら・・・・

University of Arkansasの語学プログラムに参加を進めている最中、エージェントからメールが。
件名は「Seton hall university」

?????

内容はSeton hall university がATプログラムに受け入れを認めるとのこと。
一回だめって言ったじゃ~ん
しかも返事は7月10日までにくれとのこと。

気持ちはArkansasに飛んでいるんだけど。

今の自分の頭の中は70%はArkansas。
行くことが決まって、いろいろ調べていて、かなり好きになりました
俺より先にU of Arkansasで勉強している心強い日本人の仲間とも知り合うことができたし。

しかもSeton hall universityは学費も生活費も高い
Arkansasに比べたら年間$10,000くらい違うんです。

そういうこともあって今は気持ちはArkansas

でもギリギリまで悩むだろうなぁ~

みなさんこんな自分にアドバイスください

PR

2007/06/28
20:40
KAGOSHIMAN

GWに実家(鹿児島)に帰ったときふと寄った駅ビルのお土産屋さんで面白いものを見つけました!

面白いもの???

それは



「さつま船隊カゴシマン」

 


中身はただのミルクキャラメルなのですが、パッケージの面白さにつられて買っちゃいました。
(お菓子にしては結構高かった・・・)

カゴシマンは4人います。

右から

みごてデコン ホワイト(A型)
「シャープな頭脳、スピーディな運動神経、煮てよし!干してよし!生でよし!デコン命

よかど焼酎 レッド(B型)
ナンコが得意飲ませ上手で敵を切る

はらぐれ黒豚 ブラック(O型)
悪ふざけが過ぎるが、戦隊一のぼっけもん

むぞかコミカン ピンク(A型)
小さいながらもハートはBig
みかんは女性の味方です

皆さんわかりましたか
みごて?デコン??ぼっけもん・・・?

わかるわけないですよね
わかった人は立派なカゴシマンです

ここで薩摩の方言ワンポイント講座

みごて・・・見事な
デコン・・・大根
はらぐれ・・・悪ふざけ
むぞか・・・かわいい
ぼっけもん・・・大胆な人
ナンコ・・・鹿児島に古くから伝わる酒場での遊び

ぜひ皆さんもかごんまににおじゃったもんせ
(訳:鹿児島においでください)


2007/06/20
00:06
Vinegar

3日前から酢を飲んでいます
っていうか飲まされているのですが・・・。

飲んでいる酢というのが、
「ブルーベリー黒酢」
  


自分の疲労状態と眼の事(視力は0.03)を気遣ってプレゼントしてくれました。
感謝

これを今、朝と夜飲んでいます
効果は・・・

バッチリ

朝起きたときの体のきつさや、1日の眼の疲労感もかなり軽減されました
恐るべしクエン酸

普段はトレーナーとして試合に一緒に行くときは必ず「シークァーサー(レモンの数十倍クエン酸が入っているという)」をもって行きます。
選手の疲労状態を見ながら、試合後半にはスポーツドリンクに混ぜ込んだり、試合が終わってからも薄めて飲ませています。

特にこれからの時期は暑くなってくるので、試合などでの選手の水分補給のタイミングや何を飲むかなどは、ベストパフォーマンス発揮のためには重要な要素になってくると思います。

それにしても、クエン酸を摂ると、なぜ疲労回復するのでしょうか

それはクエン酸回路(=TCA回路)と呼ばれる、私たちの体を動かす重要なメカニズムにあります

クエン酸回路は、エネルギー生産工場
食物から摂取された栄養素が、クエン酸などの8種類の酸に分解され、その分解過程でエネルギーが生産されます。

そしてクエン酸は、このエネルギー回路を回すための着火材のようなもの。
クエン酸回路が活性化していれば、どんどんエネルギーは作り出されていきます。


疲労回復とクエン酸
ところが、運動を続けていると、クエン酸回路の働きが落ちて、疲労してきます。
そこで、クエン酸を補給すると、短時間のうちにクエン酸回路が再び活性化するというのです。

さらに注目すべきは、これまで疲労の原因物質とされていた乳酸に、新解釈が出てきました
運動すると乳酸が出てくることは知られていますが、実は

「この乳酸は疲労物質ではなく、再び変化してアセチルCoA(エネルギーを生み出す物質)になることができる。つまり乳酸もまたエネルギーの元になる。そしてクエン酸を摂ると、クエン酸サイクルがより活性化し、乳酸をエネルギーの元に戻してくれる」
というのです。

疲労回復にお酢やレモンがいいとされるのは、クエン酸のこうしたWの働きが期待できるからなのです。

皆さんもクエン酸を有効に使ってみてはどうでしょうか
結構お勧めです

2007/06/15
23:57
Realization



少しずつですが本格的に準備をはじめています・・・
渡米の準備を。

仕事は8月いっぱいすることにした。

そして出発は。。。

9月初旬。
おそらく7日か8日あたりになりそう。

ちなみに8日はMy 31th Birthday
これも何かの巡り会わせなのかもしれないなぁ

それにしても海外で生活するためにはいろいろと準備するのが大変そう
荷物の運送や、保険、銀行口座に携帯電話、そして向こうの文化の理解などなど。

挙げればいくらでも出てきそう

でも今思えば、ふと海外で学びたいと思って、何もわからないまま走りはじめた2年前に比べれば・・・
よくここまできたなぁ。
手探りだったけどいろんな人に支えられてきたことに感謝

さっきも書いたけど、海外生活の準備を進めてます。
っていうか、まだ本を読んで勉強しているだけなのですが

でも実感がどんどん沸いていています
早すぎ?
まぁそれが私の良いところですから許してください

いい情報があれば「海外生活の知恵」を教えてください!




2007/06/12
02:14
Tennis

昨日は高校生のテニス大会でサポートしてきた。
大会とは、国体の県代表を決める大会。
とはいっても団体戦では実は前年度Champion!!
かなりのハイレベルの選手が集まっての大会なのです。

そんな中、チーフトレーナーとしての活動をしてきました。
気温が上がる中、熱中症など選手のコンディションに注意しながらの1日でした。

利用目的で多かったのがReconditioning.
みんな何かしらの痛みや故障を抱えながらハードな練習をこなしているんです。

1日に何人もの選手がトレーナールームを利用してくれました。

写真は高校総体でも優勝候補のI君。
訴えは左膝(膝蓋骨上部の中央~外側)に痛みを訴えてきました。
早速問診をして評価。

痛みの原因としては、肩甲帯・肩関節・体幹の動きに大きな問題がありました。
アプローチは膝周囲の筋(特に外側)の緊張を落として、あとは、肩甲骨・肩関節・体幹の柔軟性を出して、正しい筋収縮を再学習しました。

結果は痛みも軽減し、サーブやストロークのコントロールや威力もアップしたとのこと(選手談)
圧勝で優勝しました。
おそらく痛みがあっても優勝したと思うのですが、実際の動きを見ても肩甲骨の動きはかなり改善されていました。

 


他の選手でも前腕の疲労を訴えてきた選手に対しては足部と股関節・骨盤に対してアプローチしてかなり良い改善が見られたりして、コーチや保護者の方から
「今まで見たことがないくらい体の動きがいい」
と、ありがたい言葉をいただきました(お世辞でしょうが

何より大怪我がなく無事に終わったことが一番
選手の皆さんお疲れ様でした。

アスレティックトレーナーをしてて良かったと思う瞬間は
選手や関係者の笑顔やうれしい言葉を聞いたときが一番だなぁ

いつも選手にたくさんの元気をもらっています

みなさんはどうですか
<<< PREV     NEXT >>>