2025/02/11 11:27 |
[PR] |
2007/03/21 20:52 |
救命救急 |
大切な人が倒れたら・・・
街で、倒れている人をみかけたら・・・
近くで災害が起こったら・・・・
皆さんはどうしますか?何ができますか?
先週末から4日間、心肺蘇生や、救急処置をみっちり勉強しに行って来ました。
4年前にも同じ勉強をしたのですが、今回は色んな事を考えました。
自分は今まで一トレーナー/PTとして多くの選手や患者さんと関わってきました。
沢山の知識も技術も手に入れました。
でも一人の人間として、何が出来るのだろう・・・
いつ、どこで、何が起こるかわかりません。
そんなときに、落ち着いて、きちんとした対応が出来るように、これからも学んでいきたいと思います。
2007/03/04 20:52 |
健康第一! |
しかも悪いところは
『胃』
今まで賞味期限切れた物でも何でもCome on!!って感じだったんだけどなぁ
![](/emoji/E/196.gif)
今回はかなりへこんでます。
あまりにもきつかったので病院に行きました。
結果はストレスによる胃炎
![](/emoji/E/432.gif)
これまたビックリ。
自分にストレスという言葉があったとは。
普段は気にしないようにしていたんだけど、確かに言われてみると、最近は息を抜く時間はなかったかな
![](/emoji/E/179.gif)
それにしても身体は正直だね
![](/emoji/E/194.gif)
これからは少し自分の時間を大事にしよう。
暖かくなってきたし、大好きな海にそろそろいけそう
![](/emoji/E/208.gif)
そんな中、今日TOEFL受けてきました。
少しずつは力はついてきていると思うけど、少しずつじゃ目標まではまだまだ
そろそろ大きな一歩を
![](/emoji/E/194.gif)
まずは身体を完全に治して、仕切りなおしです
![](/emoji/E/168.gif)
2007/02/12 19:56 |
Pilates |
皆さんは『Pirates(ピラティス)』って知ってますか?
名前は聞いたことがあるけど、実際どんなことやるのか知らない人も多いと思います。
今では、書店に行くとヨガの本と同じくらい置いてあるんじゃないかな。
トレーニングの目的は身体の深いところにある筋肉を鍛えて、姿勢を良くすること。
もちろんダイエットにもいいし、健康や、腰痛・肩こりにもいいトレーニングです。
私は、そのトレーニングを患者さんや新体操の選手などに教えています。
でも、ほとんど独学でやっていたので、一度はきちんと習いたいと思っていました。
そんな先週の土曜日に英語のクラスで、ピラティスのインストラクターの方と知り合いました。
その方は、ニューヨークで4年間『ダンスサイエンス』を勉強されたそうです。
最近出来た分野らしくて、内容も奥が深くて、短時間で理解するのは難しかったです。。。
日本に帰ってきてからは、ピラティスのスタジオで教えているらしいのですが、PT(理学療法士)にも興味があるらしく、今後は色々と興味深いお話が出来そうです。
自分も最近は運動不足で、お腹周りも気合が抜け気味なのでそろそろ‘渇’を入れて行かなければ。
普段はまとまったトレーニングの時間が取れないので、仕事の微妙な合間を使って腹筋とか腕立てとかスクワットとか、選手に教えるといいながら、実は自分のためにやっています。
まだまだ若者には負けられねぇ!!
頑張れ自分!!!
2007/02/04 21:10 |
メンタルトレーニング |
今日はメンタルトレーニングの話を聞いてきました。
普段からメンタルの重要性は理解していたつもりだったけど、実際どうやってトレーニングしたらいいのかわからなかったので、今日はすごく楽しかったです。
一番楽しかったのは
「グリッドエクササイズ」
というトレーニングで、集中力やビジョンを鍛えるトレーニングです。
①0~99までの数字を枡の中にランダムに配置します。
②別の人がある数字(例えば22)といいます。
③回答者はまずは22を探し、その後22以降の数字を1分間で出来るだけ多く探し出します。
これだけですが、実際やってみるとなかなか難しい。
ちなみに私は12個でした!(なかなか優秀らしいです)
ゲームとしては単純ですが、色々と応用できそうです。
まずは自分のメンタルを鍛えなければ・・・。
2007/01/21 22:19 |
予防接種 |
ここ2週間は大学院に提出する書類の整理でいっぱいいっぱいでした。
ここまで大変だとは思ってなかったなぁ。
協力してくれた周りの人に感謝(×∞)です。
その中でも大変なのが予防接種
実は沢山の予防接種を受けなければならなかったんです。。。
これが受けなければいけない予防接種のリストです
1. B型肝炎 (Hepatitis B [HBV])
2. はしか‐おたふくかぜ‐風疹 (Measles-Mumps-Rubella [MMR])
3. 百日咳 (Pertussis [Tdap])
4. 破傷風‐ジフテリア(Tetanus-Diphtheria [Td]) or
破傷風‐ジフテリア‐百日咳 (Tetanus-Diphtheria-Pertussis [Tdap])
5. 水痘 (Varicella [chicken pox])
これだけの予防接種はどこの病院に行ってもすぐに受けれるわけではないので、
まずは病院探しからはじめました。
保健所に電話をしたところ、近くの病院を教えてもらい、早速病院に電話をして、まずは、抗体を持っているかいないかの検査をしました。
しかし、いきなりビックリ!!
自分はおたふくかぜはかかっていると思っていたのですが、検査結果では抗体はありませんでした。
小学校の頃にかかったと思っていたやつはなんだったんだろう。
そして、さらにビックリ2
これらの予防接種は1回ですべて終わらせることが出来ないらしいのです。
4週以上空けないといけないらしく、これまた大変。
でも一つ一つ終わらせるしかないのでボチボチいきます。
紹介していただいた病院だったので、こういうことには詳しいと思っていたのですが、私のような人は初めてのようで、特に薬剤師の方は、一生懸命情報収集をしていてくれて、いつの間にか私より詳しくなっていました。
今はB型肝炎の1回目が終わって、今度TDPを打ちます。