忍者ブログ

No Dream, No Life !!

夢と情熱大好き!!! 坂もっちゃんのそのまんまブログ
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
(07/24)
(06/08)
(05/21)
(04/30)
(04/08)
[04/08 エリコ]
[02/25 妹☆]
[02/20 桜]
[02/04 桜]
[01/16 エリコ]

2025/02/11
23:18
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2006/11/29
01:48
テニス大会

久しぶりにブログをアップしています。
今、私は

大学院への入学願書の書類作成
英語(12月15日に試験を受けることにしました
12月9日の学会発表に向けてのスライド作成
12月7日にスポーツ指導者に対して講習会を行うので資料作り

など、あげれば気が遠くなりそうなくらいなので、これくらいにしといて、
嵐のように時間が「あっという間に」すぎていっています。

こんなときこそ、1分でも1秒でも無駄にしないように計画的に時間を使わないといけないのは分かっているのですが、本当に時間管理って難しい。。。

さて、25日に全日本のテニス大会に行ってきました。
佐賀県の全国屈指の芝のコートで行われているハイレベルの大会です。

最近は天気もあまり良くなかったのですが、私がサポートする日はすごく良いお天気でした

ローンコート

トレーナールームにも沢山の選手が訪れ、大盛況でした。
選手の皆さん、大会スタッフの皆さん、私と一緒に頑張ってくれたアシスタントの皆さんお疲れ様でした。

最近は机にばっかり向かっていたので、青空の下で沢山エネルギーをもらいました

さぁ、頑張ろう

PR

2006/11/12
11:53
留学準備

みなさんこんにちは
どのような週末をENJOYしていますか?

さて、私はというと11月に入り、いよいよ留学準備に本腰を入れて取り掛かり始めました。
この準備が思ったよりもかなり大変です。

何が大変かというと、書かなければならない書類がかなりの量あります。
願書、推薦状、エッセイ、成績証明書等などです。
しかも全て英文で提出しなければいけないのですから。

推薦状は3通必要で、上司2名と友人でお世話になっている大学のATに頼みました。
3名とも快く受諾してもらい、推薦してもらうからには、「もっと頑張らないと」と気合が入ります。

エッセイは自分で書かなければならないのですが、これまでの自分の活動、学校に入って行いたいこと、将来やりたいことをもちろん英文で書きます。

他にも細かい書類がかなりあるのですが、一つ一つ揃える度に実感が沸いてきます
自分に協力してくれている人のためにも第一志望の学校にいけるように頑張ります

学校については今度ゆっくり紹介したいと思います

2006/11/08
01:05
ステップワーク ドリル

今日は、最近私が、アスレティックリハビリテーションを行うときに愛用しているアイテムを紹介します。
S-CHALLENGE Training Program Worksで販売されているステップワークディスクです。sales_swdisc_2.jpeg

 

 

色は4色あって、これを床において、その上で色んなステップを行うトレーニングで、かなりの種類の神経系トレーニングが行えます。

私は、選手に手本が見せれるようにまずは自分で練習するのですが、実際やってみると頭で考えたように足がなかなか動いてくれない・・・。

年齢のせいにはしたくないので、毎日周りの目を盗んで頑張っているところです。
今日さっそく選手にもさせたのですが、やはり選手も出来ませんでした(少し安心

さて、このトレーニングを行う目的ですが

まず、人間には利き手があるように利き脚もあります(利き耳・目・脳もあるそうです)。
また、スポーツは競技によって決まった動きを繰り返し行う特性をもっています。

このような状態で同じような動きを繰り返すことでいつの間にか各選手特有の動きが出来てしまいます。
(私の場合は利き脚は右なのですが、左脚からの動き出しがかなり不自然です)

ただ、スポーツのことを考えると、やはり、どちらの足からもスムーズに動けることが良い動きにつながりますよね。
ですから、このような神経系のトレーニングはパフォーマンスをあげるだけでなく、怪我の予防にも大変効果的で効果も短期間であらわれます。

また、もし、このような道具がなくても、練習前に行うウォーミングアップでは普段行わない動き(非利き足での動き出し・切り替えし・ストップなど)を意識して取り入れるだけでもかなりの効果が見られます。
実際に現在私が指導しているチームではこのような動きを意識して行うメニューもウォーミングアップメニューに取り入れています。

さて、遅くなりましたが、商品の詳細はこちらかで見ることができます。
http://www.s-challenge.com/index.html

運動不足解消にあわせて最近流行の脳の活性化にもなるので、スポーツ選手だけでなく、一般の方も楽しめると思います。

興味がある方は試してみる価値はあると思います。


2006/11/04
22:32
☆佐賀県最大級のイベント☆

baloon festa

11月1日~5日まで佐賀市では、佐賀県最大級のイベント
「バルーンフェスタ」が開催され、国内外から100機を越えるバルーンが集まります。
イベントとしてはバルーン競技があったりスカイダイビング、パラグライダーがあったり・・・。私は高所恐怖症なので、実際体験をすることはとてもとても無理ですけど・・・

そのイベントの中でも今日の目玉は
「LA MONTGOLFIER NOCTURNE(夜間係留)」

佐賀の澄み切った夜空の中河川敷に広がるバルーンがバーナーの赤い炎に照らされてライトアップされるんです。その光景は幻想的でとても感動的なものでした。
七色の気球が夜空に浮かびまるで命を吹き込まれたかのようにバックのバンドの生演奏に合わせて光りを放つのです。日々慌しく時間を過ごしている私にとって、つかの間の心の栄養補給とでも言うのでしょうか・・・。柔らかい光の中で時間を忘れ見入ってしまいました。

皆さんに写真だけでもこの感動をお裾分けしたくて・・・ 

ドラえもんの気球がすごく楽しそうに見えるのは、私だけでしょうか????

 

2006/10/30
00:10
トレーナー活動Ⅲ(To Skyさん)

Skyさんより
 お返事ありがとうございます。スゴイ立派なビジョンを持たれていてスゴイなぁって思います。私の場合、目の前で痛がっている人を見るとついどうにかしたいって思ってしまいます。下手すると頭より先に行動してしまっていたりaoiumiサンの言う短期的なビジョンでしかないですよね。怪我した直ぐは結構こちらの言うことに耳を傾けてもらえると思うんですけど、痛みの軽減と共に傾けて貰える時間も減っていく気がします。選手もそうですが監督とかは特に試合が迫っていたりすると選手に無理を強いてしまうことも多いと思います。そんな時はどう行った対応をとられますか
 
Ans
 またまたSkyさんありがとうございます。
監督との関係は特に難しいですよね。
選手が怪我をした場合、色々と考えることがあります。
怪我の重症度(無理して試合に出た場合どうなるか、致命傷かどうか)
大会の重要度(最後の試合か、あまり重要ではない試合か)
選手のチームでのポジション(どうしてもいなければいけない選手かどうか)
など、監督だけではなく、ドクターとも十分に話しをしましょう。

トレーナーの役割としては、あくまで、選手がどうするか決定するのではなく、選手やドクター、監督との橋渡し役が重要となってきます。

答えになったでしょうか?
<<< PREV     NEXT >>>